2016年10月19日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
カテゴリー検索結果 : 園芸部
2016年10月19日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
2016年9月28日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
以前からこのブログに、ウンベラータと共に
登場しているのは、今日の主役「パキラ」です。
あすもにあるこのパキラは高さが150cmほどの
ものになります。今まであまりブログに登場する
機会がなかったのですが、あすもにはこの他に
もう一本パキラがあるんですよ♪
それがこちらのパキラです(=^・^=)
このパキラは高さが50cmほどのコンパクトな
サイズのものになります。
2つともパキラなのですが、並べてみると大きさの
違いは歴然で、まるで親子のようです!!
大きさは違えども、種類は同じ♡
そんなあすもの「パキラ」を今日はご紹介しました\(^o^)/
デイサービスセンターあすも ☎0126―35―7180
2016年9月9日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
最近登場回数がめっきりと減ってしまっていた「温室」こと、あすもとお隣の明日家の杜を繋ぐ
渡り廊下から今日のブログをお伝えします。
この渡り廊下には今年に入ってからずっと、たくさんの植物が並んでいます。
以前伐採を行ったウンベラータやパキラだけではなく、ドラセナ・コンシンネもここに置いています。
この渡り廊下で一番多い植物が「モンステラ」になります。直射日光が良くないということで
壁際にこのように並んでいます。このうちの一鉢を上から見ると新しい葉っぱがもうすぐ開くという
ところでした。完全に開くまであと数日と言ったところでしょうか。
植物が好きな利用者様はあすもの利用日に眺めて下さっています。
こんなにたくさんの植物もあるあすもです。植物が好きな皆さん、あすもで待ってますね♡
デイサービスセンターあすも ☎0126―35―7180
2016年8月13日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
2016年8月2日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
2016年7月8日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
最高気温26度の岩見沢!
今日も暑かったですね。
最近、風邪が流行っているようです。
皆様、風邪ひいていませんか??
風邪をひいている方はお大事にして下さいね。
夏風邪は長引きますよ~。(ゲホゲホ)
さて、本日はトマトの様子をお知らせいたします。
プランターも見えないぐらいに伸びているトマトのツルです。
近寄って良く見ると・・・
緑のトマトがたくさん付いています。
6月20日にもお伝えしていたトマトですが
本日、トマトの色を発表することが出来るようになりました。
ジャジャジャン!!
正解は「オレンジ」でした~!!
太陽の色!オレンジ!!
夏を感じさせますね~(ヒューヒュー!)
緑のトマトも大きくなって来ているので
来週には収穫できるでしょうかね?
デイサービスセンターあすも ☎0126-35-7180
2016年6月30日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
グリーンカーテン用に蒔いたアサガオの様子は
お伝えしてきましたが、今年はそれ以外にも
アサガオを蒔いてたんですよ!!
土が見えないぐらい、緑の葉でいっぱいのこの2鉢。
両方とも朝顔なんです(*^。^*)
この鉢のアサガオはピンクの花が咲く予定です。
そして、この鉢のアサガオは赤い花が咲く予定です。
アサガオは蔓を伸ばして成長し、花が咲くので、
グリーンのネットではなく、竹の棒を用意しました♪
ピンクのアサガオはすでに蔓が伸びてきているので
どんどんこの棒に蔓を這わせて、成長する予定です。
最終的には朝顔で竹の棒は見えなくなると
園芸部長は言っていますが、どうなるのでしょうか。
デイサービスセンターあすも ☎0126―35―7180
2016年6月21日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
あすもブログファンの皆様、こんにちは!
天気予報では、曇りなのに岩見沢では雨が降っています。
降水確率10%が大当たりしてしまったのでしょうか??
さて、本日あすもに新しい仲間が増えました。
ジャジャン!!!その植物は、これです。
ピヨ~ンと立っていますが、かわいい花を咲かせてくれます。
名前は「ビバーナム・スノーボール」と言います。
スイカズラ科ビバーナム属に分類される落葉性の低木で、
学名は「セイヨウテマリカンボク」です。
白いボール状の花が雪玉のように見えることから
「スノーボール」と名づけられたようです。
樹高は成長すると1~5メートル位にもなるようです。
成長したスノーボール ↓
あすもの周りをスノーボールで、いっぱいにしたいです。
デイサービスセンターあすも ☎0126-35-7180
2016年6月20日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
2016年6月13日 投稿 | カテゴリー: 園芸部
先週お伝えしたウンベラータ&パキラのその後を今日はご紹介します\(^o^)/
まずは、前回伐採した幹の部分です。この部分はこのまま挿し木用の土を入れた鉢に
植えました。これで挿し木完了です♪
次に水に浸しているこの葉の付いている部分です。
こちらはプランターに数本ずつまとめて挿し木をするので、まずはそのプランター作りです。
底石を入れ、その上に挿し木用の土を適量入れます。
土を平らにならしてから、たっぷりと水を与え、等間隔に挿し木を挿す位置に穴を開けます。
あとは穴を開けた場所に水に浸していた挿し木を挿して作業完了です。
挿し木の作業を終えたプランターたちはしばらくの間、日があまり当たらない
風通しの良い場所に置いて保管します。
あとは発根するのを定期的に水やりをしながら待ちます。
無事に発根しますように~♡
デイサービスセンターあすも ☎0126―35―7180